今天佳禾外语苏州日语培训班的老师给大家带来日语高考考题解析。
1、驚いた___、デパートで10年ぶりに大学時代の友人に出会った。
Aはず Bことに Cことで Dわけ
答案为B。该题意在测试“~ことに”用法。“ことに”接在表示感情的形容词和部分动词后,表示说话人对将要叙述的内容做出的评价。相当于汉语的“、、、的是、、、”。所以选择B。该句话译文是“吃惊的是,在百货商店遇见了10年没见的大学同学”。
2、あれだけ説明したのだから、分かってくれた___だが、どうしたんだろう。
Aわけ Bはず Cもの Dの
答案为B该题意在测试形式名词“はず”的用法。“はずだ”根据客观情况推测
出必然的或理应的结果。常用“はずだ”的形式。“应该、、、;理应、、、、”。例:
女なら、今度の大学試験に合格するはずだ。“わけだ”表示客观常理、对既成
事实的解释。“当然、、、,自然、、、”。例:彼女は中国で3年間働いていたので、
中国の事情にかなり詳しいわけだ。“ものだ”表示“回忆、感叹”等之外,还
可以表示事物的道理或常态。“(用言连体形)十のだ”表示说话人就当时的实际
情况进行解释、说明。例:1日中ちょっとした暇もないのだ。所以选择B。该
句话译文是“解释到这种程度了,按道理应该明白了,不知是怎么搞的”。
3、
「昨日食べた料理は美味しかったですよ。」
「___レストランはなんというのですか。」
Aこの Bその Cあの Dどの
答案为B。该题意在测试“この”“その”“あの”“どの”的用法。日语中コ系多指眼前的事物;ソ系指双方至少有一方不知道的事物;ア系指双方都知道的非眼前的过去了的事物。ド系用在疑问句中,表示疑问。所以选择B。该句话译文是“昨天我吃的那家餐馆的饭菜可好吃了。”“那家餐馆叫什么名字?”。
4、母も年を取り、最近は病気___だ。
Aがち Bおおい Cいっぱい Dやすい
答案为A。该题意在测试接尾词“がち”的用法。“がち”多接在有负面意思的名词和动词的“ます”形去掉“ます”后,表示容易出现某种情况、某种消极倾向。用于消极的场合。“容易、、、;好、、、”。例:人が失敗すると自信を無くしがちだ。
所以选择A。该句话译文是“妈妈年纪大了,最近动不动就生病”。
5、おじいさんが朝出かけた___、まだ帰らないので、みんな心配しています。
Aから Bながら Cところ Dまま
答案为D。该题意在测试形式名词“まま”的用法。“まま”接动词た、形容词连体形、体言の后,也可接“この、その、あの”后。一是表示原样、原封不动。例:冷たいままで飲むのが好きだ。二是表示违反日常行为的动作。“就那样、、、”。例:あまり疲れたから、服を着たまま寝た。三是表示在前项动作行为发生后,没有出现预期的动作行为。“仍旧、、、”。例:お金を借りたまま返さない。所以选择D,是第三种用法。该句话译文是“爷爷早上出去还没有回来,所以大家都很担心。”
6、5時___この手紙を出してください。
Aまでも Bまで Cまでで Dまでに
答案为D。该题意在测试“まで”和“までに”的用法。“まで”表示连续动作的结束时间,后接持续性动词。例:弟が帰るまで、姉はずっと本を読んでいた。“までに”表示瞬间动词出现的最后时刻。即表示“在、、、之前”,后接瞬间动词。例:授業の始まるベルが鳴るまでにこの手紙を書いてしまった。“手紙を出す”是瞬间性动作。所以选择D。该句话译文是“请在5点之前把这封信发出去。”
7、初めて彼の演奏を聞いた時、これ___私が求めていた音楽だと感じた。
Aこそ Bさえ Cほど Dだけ
答案为A。该题意在测试副助词“こそ”的用法。“こそ”的最基本的用法是提示句子中某一特定的成分加以强调,指出后续内容最符合这一特定的要求,相当于汉语的“才是,正是”的意思。所以选择A。该句话译文是“第一次听他的演奏时,就感到这才是我所寻找的音乐。”
8、人に頼ってばかりいないで、自分___考えて決めることです。
Aを Bは Cで Dに
答案为C。该题意在测试挌助词“で”的用法。挌助词“で”的用法之一表示动作的主体或人力构成,经常接在「自分、自分たち、1人、2人、みんな」等词后。例:みんなで協力して演奏会を成功させた。所以选择C。该句话译文是“不要总是依靠别人,应该自己考虑决定”。
相关链接:苏州日语培训|2019日本赏樱官方时刻表