日语专业八级(NSS8),是中国国内以日语专业学生为考试对象,测定日语专业学生日语水平的最高级别的考试。下面有些红色标记出来的内容,都是很重要的。一般出题考察重点是含有最初、最古、最高峰,此外近代文学板块也是考察重点哦。
唐風文化から国風文化へ 古今和歌集(905):略して「古今集」。日本の最初の勅撰和歌集であり、平安時代の代表的な歌集である。 撰者:紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、壬生忠岑(みぶのただみね)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)の四人。 内容構成:約1100首、二十巻。 凌雲集(814):最初の勅撰漢詩集。作者:小野岑守。 文華秀麗集(818):勅撰漢詩集。作者:藤原冬嗣ら。 経国集(827):勅撰漢詩集。作者:良岑安世。 竹取物語:現存する日本最古の物語であり、「物語の祖」と言われている。成立:9世紀末――10世紀初め頃、定説が無い。 伊勢物語:日本最初の歌物語である。作者未詳。10世紀初め頃に成立したと言われているが、定説が無い。 堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり):日本文学史における最初の短編小説集である。12世紀の平安後期。作者未詳。「虫めづる姫君(訳=蝶が好きな姫君)」など10篇の短編小説よりなる。 源氏物語(1008):世界最古の長編小説、写実小説。54巻。日本文学の最高峰。作者:女流作家の紫式部 史的評価:写実的な「まこと」とロマン的な「もののあはれ(物哀)」を十分に書き上げた。日本古典の最高峰。成熟した王朝貴族文化の頂点を極める最高の美意識と言える。 栄華(花)物語:編年体で綴られている日本最初の歴史物語である。藤原道長の栄華を中心に。 大鏡:藤原道長の栄華を中心とした歴史物語で(内容同上)、最初の鏡物(かがみぶつ)である。 他の三鏡:今鏡(いまかがみ)、水鏡(みずかがみ)、増鏡(ますかがみ)。四鏡(しきょう)。 今昔物語集:日本最大の説話集。12世紀ごろ成立。 土佐日記(930):女性の名に仮託して、仮名文字で書いた日本最初の日記である。作者:紀貫之。 蜻蛉日記(974):女性が書いた最初の仮名日記である。平安時代の女流日記文学の代表的作品。自照文学(自分の内面を照らし出し客観化して描くこと)の最初の作品。 和泉式部日記(1007):物語風の日記。 紫式部日記(1010夏ごろ成立):平安時代の知識階級の女性の精神の内面をうかがうことができる。 更級日記(1060):自伝的日記。作者:菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ) 千載集(1008):歌集。作者:藤原俊成。「幽玄」という世界を作り上げようとしていた。 枕草子(1001):日本最初の随筆の代表作である。貴族階級?後宮の文化と精神を巧みに書きとめた。作者:清少納言。 『枕草子』と『源氏物語』(日本古典文学の双璧)(划重点,敲黑板) 日本霊異記(822):三巻より成っている日本最初の仏教説話集である。作者:景戒(けいかい) 17世紀の初期、徳川家康は天下を統一し、世は江戸時代に入った。これは日本封建社会の最後の段階でもあり、封建社会の完成期でもある。士農工商との身分制度によって、人々を厳しく支配した。 1、井原西鶴と浮世草子 浮世草子:(もとの意味は「好色本」)現代的な小説、即ち町人を対象とした通俗的な小説を指す。 井原西鶴の代表作:「好色一代男」、「好色二代男」、「好色五人女」(不要想歪了) 2、読本(よみほん) 読本:文章を中心として、挿し絵を付けた読み物。 上方(京都/大阪)を中心としたものを前期読本、江戸を中心としたものを後期読本。読本の始祖:「英草子(はなぶさぞうし)」、その続編「繁野話(しげやわ)」【著者:都賀庭鐘】 上田秋成と前期読本 秋成の代表作:①都賀庭鐘からの影響を受けて、中国の怪異小説をもとに著した『雨月物語』、②晩年の作『春雨物語』。 滝沢馬琴と後期読本 滝沢馬琴の代表作:『南総里見八犬伝』(この作品は、日本における空前の最大長編小説である)。 3、洒落本、人情本、滑稽本 洒落本(遊里文学):小規模な作品であり、専ら遊里の世界を描写した小説である。代表作家:山東京伝。 人情本:当時の市井の男女の退廃的な愛欲生活や遊里生活に対する描写である。代表作家:為永春水。 滑稽本:滑稽を主とする小説。代表作家:式亭三馬『浮世風呂』と『浮世床』。十返舎一九『東海道中膝栗毛』。 4、詩歌 松尾芭蕉:後世に「俳聖(はいせい)」と呼ばれ、日本だけでなく、世界の詩人としても、その作品が愛唱されている。 芭蕉の代表作:『奥の細道』。 与謝蕪村:「芭蕉に帰れ」をスローガンとした俳諧復興運動の代表的俳人。感性的?浪漫的俳風を生み出し、芭蕉と並称される。 小林一茶:不幸な境遇を反映して屈折のある異色な作風を示した。 5、狂歌と川柳 狂歌:俗語を用いて滑稽や風刺を詠み込んだ卑俗な短歌(五七五七七の五句からなる)。 川柳:江戸中期に始まる五七五の三句17音からなる短い詩。生活や世態の弱点?欠陥などを風刺し、滑稽に描写するのが特色。 6、国学の興起と繁盛 国学三大人:荷田春満、賀茂真淵、本居宣長。 7、劇文学 近松門左衛門:江戸中期の浄瑠璃の代表作家であり、代表作は『曽根崎心中』、『冥途の飛脚』。 社会派: 大江健三郎(おおえけんざぶろう):『死者の奢り』、『飼育』、『個人的な体験』、『万延元年のフットボール』 女流作家: 瀬戸内晴美(せとうちはるみ):『田村俊子』 幸田文(こうだぶん):『流れる』 芝木好子(しばきよしこ):『湯薬』 円地文子(えんちふみこ):『女坂』 中間小説: 井上靖(いのうえやすし):『氷壁』、『春の嵐』、『猟銃』、歴史小説『風林火山』、『淀どの記』、中国西域を題材にした小説『天平の甍』、『楼蘭』、『敦煌』
关键词:日语学习 日语培训 苏州日语学习 苏州日语培训