400-032-1918

苏州零基础日语学习班_~にかかわりなく~にかかわらず

2018-12-30 07:30

对日语中相似的句法傻傻分不清楚?佳禾外语苏州零基础日语学习班老师给大家带来的日语语法辨析会从相近意思的文法入手,通过例句分析用法的异同点,以帮助大家系统的掌握语法。

对日语中枯燥的语法感到头痛难耐?对日语中相似的句法傻傻分不清楚?佳禾外语苏州零基础日语学习班老师给大家带来的日语语法辨析会从相近意思的文法入手,通过例句分析用法的异同点,以帮助大家系统的掌握语法。

  1、~にかかわりなく / ~にかかわらず

  分析:

  用法基本相同。区别在于:

  ~にかかわりなく主要表示前后项没有关系,后项多为不受前项影响的客观事实、客观存在等;

  ~にかかわらず的后项又可表示主观、意志性的行为等,有时还带有责备或赞赏的语气。

  例句:

  ○消費金額の多少にはかかわりなく、消費税が課せられる。 不管金额多少,都要缴纳消费税。

  ○天候にかかわらず、明日の午前9時から試合を行います。 不管天气如何,明天上午9点都开始比赛。

  2、~にあたらない / ~までもない

  分析:

  两者都表示没必要做某事。 ~にあたらない多指无聊的事、小事或平常事。 ~までもない则多涉及简单的事、理所当然的事及常识等。

  此外,~にあたらない一般没有中顿用法,而~までもない的中顿用法则比较普遍。

  例句:

  ○言うにはあたらない。ちょっとしたこと。 用不着说,一点小事。

  ○それは当たりまえのことだから、言うまでもない。 那是理所当然的事,没有必要说。

  3、~といったらありゃしない / ~いったらない

  分析:

  用法相似,都表示程度很高。 但前者的ありゃしない(ありはしない的约音)是“…ない”的强调形式, 因此在语气上~といったらありゃしない较后者更强烈。

  4、~きらいがある / ~恐れがある

  分析:

  用法相近。区别在于:~きらいがある主要强调有某种不好的倾向;~おそれがある则是担心有可能出现某种不好的现象。

  例句:

  ○あの人は自己本位で、人の意見を無視するきらいがある。 那个人以自己为中心,对别人的意见有无视的倾向。

  ○このままだと、鳥が絶滅するおそれがある。 如此下去,鸟类的灭绝的危险。


关键词:苏州零基础日语学习班    苏州零基础日语学习    日语语法