佳禾外语十三年来一直坚持不懈做高品质日语培训教育,专注为学员提供专业高效的日语培训课程和备考计划,不断提高教学品质与服务品质,赢得了广大学员的一致好评,成为日语培训领军品牌。
佳禾外语专注英日韩法德语13年,佳禾外语拥有业界上佳的口碑,一流的教学教研团队,在大连常年占据排行榜首位,2018年10月,佳禾外语向长三角地区迈出关键一步,成立了苏州金河分校,该校区旨在进一步扩大佳禾外语教育教学布局,打造百姓信任的苏州日语培训品牌,进一步提升品牌竞争力,力求做业界口碑品牌!
苏州日语培训课程多少钱?佳禾外语十三年来一直坚持不懈做高品质日语培训教育,专注为学员提供专业高效的学习方案和备考计划,不断提高教学品质与服务品质,赢得了广大学员的一致好评,成为日语培训领军品牌。
佳禾外语一直致力于研究更高效的语言学习模式,佳禾通过集中30余名外语培训界的大学教授、一线教师、专家学者,共同探索完善总结了一套系统有效的外语学习模式——五环考评。
· 课堂同步测试。老师会在每个阶段学习后进行知识测试,记录测试并跟踪学习效果。
· 学员进行相应级别的测试,由历年真题展开,测试自己对应的日语水平。
· 所有阶段测评都会记录在学员学习档案中。
· 针对学员们问题较多的知识点,授课教师会在课堂上进行多次练习和讲解。
· 对基础薄弱的学员,授课教师会有针对性的进行辅导,帮助学员快速通关。
下面佳禾外语苏州日语培训课程的主讲老师给大家带来新标日本语第21课的内容讲解,大家要好好学哦!
1、动词的“た形”
“た形”的变换方式是把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。※
2、动(た形)ことがあります
▲わたしはすき焼きを食べたことがあります。(我吃过日式牛肉火锅)
▲北京へ行ったことがありますか。(你去过北京吗)
--いいえ,一度も行ったことがありません。(没有,一次也没有去过。)
--いいえ,ありません。(不,没有。)
表示过去的经历。大致相当于汉语的“(曾经)~过”。通常用于至少半年前发生的事情, 而在叙述“昨天”等离现在很近的以前的经历时,不能使用本句型。本句型既可用于叙述经历的时间、次数,也可只用于谈及某种经历。其否定形式时“动词た形+ことがありません”。强调完全没有某种经历时,有时候可以加“一度も”。疑问的表达形式是“动词た形+ ことがありますか”。疑问句一般只问有无某种经历。回答时,可以重复问句中的部分词 语,也可以只说“はい,あります” “いいえ,ありません”。而不能说“はい,ことがあ ります” “いいえ,ことがありません”。
3、动(た形) 後 あと で,~
▲会社が終わった後で,飲みに行きます。(公司下班后去喝酒)
▲映画を見た後で,食事をしました。(看完电影后吃了饭)
表示一个动作在另一个动作之后发生时,使用这个句型。
▲仕事の後で,映画を見ます。(工作之后看电影)
这个句型也可以以“名词+の +後で”的形式使用。“~前 まえ ”的后面必须是“に”,而“~後 あと ”的后面必须是“で”。“~ 前に”前面的动词形式必须是“基本形”,而“~後 あと で”前面的动词形式必须是“た形”。
苏州日语培训苏州日语培训课程
4、动(た形)ほうが いいです
▲もっと野菜を食べたほがいいですよ。(还是多吃点蔬菜好啊)
▲そんなに慌てないほうがいいですよ。(别那么慌张啊)
▲ホテルを予約したほうがいいですか。(饭店还是先预约为好啊)
本句型用于在两种事物中进行选择时。否定表达形式为“ない+ほうがいいです”。当建议对方做思想的动作、行为时,句尾多加“よ”。
5、动ましょうか [提议]
▲何か食べましょうか。(吃点什么吗)
用于提议对方和自己一起做某事或向对方提议自己为对方做某事。“~ませんか” “~ま しょう”只表示提议对方和自己一起做某事,而“~ましょうか”则另外还有向对方确认自己的提议是否可行的意思。翻译时一般在其后加“好吗?”之类使语气轻柔的词语。
▲荷物を持ちましょうか。(我来帮你拿行李吧?)
--はい,お願いします。(好的,拜托你了。)
▲窓を閉めましょか。(关上窗子好吗?)
--いいえ,閉めないでください。(不,请别关。)
一、教学目的与要求
目的:1通过听课文中日本人对话的录音,达到提高听力的目的。
2通过模拟练习,提高说的能力。
3 通过学习新句型,提高日语的实际应用能力。
要求:1掌握汉字的音训读法。
2 能完全听懂课文对话的内容。
3 熟练掌握句型的用法,并能灵活应用到日常会话中。
二、教学重点与难点
重点:1.词汇:それとも あるいは そんなに あんなに どんなに ~すぎ
何度か 何回か
2.句型:~たことがあります
~たあとで~
~たほがいいです
~ましょうか
3.语法:动词“た”形
4.交际要点:「おまたせしました」
难点:动词“た”形
三、教学方法和手段
方法:短剧表演形式和笔头翻译相结合。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容:
1. 重要词汇讲解
(1)それとも[接续词] 是…还是…
多用于口语,表示二者选择其一,一般用于疑问句中。
例:①コーヒーにします、それともお茶にします。
②誌を読みますか、それともテレビを見ますか。
※近义词辨析
あるいは[接续词] 或者…或者…,在两者或三者之间选择其一。
例:①中華料理か、あるいは日本料理、どちらかをお選びください。(中餐或日餐选一个吧。)
②進学するか、あるいはするかずいぶん迷っています。(升学还是上班好迷茫。)
③ここは英語も、あるいは中国語も途おじない社会です。(这里是英语和汉语都不通的社会。)
(2)それなに[副词]①(不)那么(一般和否定连用);②那么(指代上文提到的内容)
例:①今週はそんなに新しくないです。(这周不那么忙。)
②今度の試験はそんなにしくありません。(这次的考试不那么难。)
③そんなにおいしいの?(有那么好吃吗。)
※相关词语辨析
こんなに [副词] 这么 一般用于正在说的内容。
例:こんなに難しい問題は子供たちはわかることができます。
(这么难的问题,孩子们是不能明白的。)
あんなに [副词] 那么 用于惊讶和指代双方都知道的情况。
例:あんなにたくさんまつめましたか。(搜集了那么多吗?)。
どんなに [副词] 多么 可以用于感叹句中,或者与“ても” 呼应使用。
例:①鳥のようにとべたらどんなに楽しいでしょう。能想鸟一样飞,是多么快乐啊!)
②どんなに努力しても、むだだよ。(再怎么努力也是没用的。)
(3)何度か(なんどか)
表示几次,比“何度も” 程度低。“か”表示不确定,不带有疑问的语气。
例:①なんどか歌舞伎を見たことがあります。(看过几回歌舞伎。)
②なんどか韓国料理を食べことがあります。(吃过几回韩国料理。)
※近义词辨析
⑴ 何回か 表示“几次”。
“回”可以换成其他的量词,表示“几…”。
例:① 日本人の友達は何人かいます。(有几个日本朋友。)
② 小説は何冊かあります。 (有几本小说。)
③ビールを何本か飲みました。(喝了几瓶啤酒。)
⑵何度も 表示“几次”,数量之多。只表示说话人主观上认为的,多与事实上的多少没太大的关系。
例:①今日のピクニックには友達が何人も来ました。(今天的野餐来了好多朋友。)
②私は日本へ何回も行きました。(我去过好几次日本。)
(4)~すぎ [结尾词]
例:①今日、家へ帰るのは七時過ぎになると思います。(今天回家得7点以后了。)
②もう、七時すぎです。(已经过9点了,快一点。)
③私もう六十歳すぎです。(我已经过60了。)
2.重点句型语法讲解
(1)动词的“た形”
动词的“た形”接续方法和前面学过的“ た 形”一样,接在动词第二连用形( て形)后。只需把“ て ”换成“た ”就可以了。
⑴一类动词 [五段动词]
五段动词接“た ”时,一般要发生音变。一共有3种变化。
①い音便:词尾是“ く ”的五段动词后面接“ た ”时发生い音便;词尾是“ く ”的话“ た ”要浊化成“ だ ”。
聞く¬——きいた
泳ぐ——泳いだ
②促音便:词尾是[ う、つ、る]的五段动词后面接“た”时发生促音便。
洗う——洗った
釣る——釣った
持つ——持った
③拨音便:词尾是[ぬ、ぶ、む]的五段动词后面接“た”时发生拨音便。
飛ぶ——飛んだ
死ぬ——死んだ
組む——組んだ
④“返す ”等以“す ”结尾的五段动词,要把“す”变成“し”后接“た”
返す——返した
貸す——貸した
見る——見た
⑵二类动词[一段动词]
一段动词接“た”时,去掉词尾“る”,后接“た”。
食べる——食べた
降りる——降りた
見る——見た
⑶三类动词[サ 变动词]与[カ变动词]
サ变动词
词尾“する”变成“し”后接“た”。
勉強する——勉強した
洗濯する——洗濯した
カ变动词
“来る”的连用形“き”后接“た”
来る——来た
(2)~たことがあります
私はすき焼きを食べたことがあります。
※ 接续:接在动词连用形(た形)后
※ 意义:“た”是过去助动词,接在动词“ た”形后,表示动作、状态已经完成或实现。“~たことがあります”表示曾经有过某种经历,相当于汉语的“… 过”。
例:①私は歌舞伎を見たことがあります。(我看过歌舞伎表演。)
②私は日本へ行ったことがありません。(我没去过日本。)
③金さんの小説を読んだことがあります。(我读过金先生的小说。)
④先週王さんに会ったことがあります。(上周见过1小王。)
(3)~たあとで
李さんは仕事が終ったあとで、飲みに行きます。
※ 接续:接在动词连用形(た形)后
※ 意义:“た”是过去助动词,接在动词た形后,表示动作、状态已经完成或实现。“た”后接“後”。“ で”是格助词,表示时间上的期限,范围。这个句型表示完成一件事后,再做一件事。相当于汉语的“…之后…”的意思。
例:① 仕事が終った後で映画を見ます。(干完工作后去看电影。)
② 食事をした後でテレビを見ます。(吃完饭后看电视。)
③ 授業が終ったあとでテニスをします。(下课以后去打网球。)
④ 映画を見た後で喫茶店へ行きます。 (看完电影去喝茶。)
※ 相似句型辨析:~てから ~
接续:接在动词第二连用形(て形)后
意义:…之后…
例 :①手を洗ってから、ご飯を食べます。(洗手后吃饭。)
②仕事を終ってから、帰ります。(工作完后回家。)
③資料を調べから、論文を書きます。(查资料后再写论文。)
④宿題を終ってから、テレビを見ます。(写完作业看电视。)
(⒋)~たほうがいいです
もっと野菜を食べたほうがいいです。
※接续:接在动词连用形(た形)后
※意义:“た”是过去助动词,接在动词连用形后,表示一种状态。这个句型用表示积极的建议。相当于汉语的“最好…” 、“…最好”,另外“ ~ほうがいいです”, 还可以前接动词“ない”形,表示“最好不要…”。
例:①学校へ行ったほうがいいです。(最好去学校。)
②タバコを吸わないほうがいいです。(最好不要吸烟。)
③この本を今日返したほうがいいです。(最好今天把这本书还了。)
④薬を飲んだほうがいいです。 (还是把药吃了比较好。)
(⒌)~ましょうか
窓を閉めましょうか。
※接续:接在动词第一连用形(ます形)后
※意义:提出建议。意思是“…吗”。
例:①サッカーをしませんか。(去踢足球吗?)
②買い物に行きませんか。(去购物吗?)
③ビールを飲みませんか。(喝啤酒吗?)
④映画を見ませんか。 (去看电影吗?)
3 交际要点 「おまたせしました」
在让别人等候了之后使用。相当于汉语的“让你久等了”。对关系亲密的人可以说「おまたせ」,而更为尊敬的说法是「おまたせいたしました」
六、实训:
场景会话1
A到B公司面试。
A:日本語がお上手ですね。(你日语说得很好啊。)
B:いいえ、まだまだです。(不,还不行。)
A:日本語で文書を書くことができますか。(能用日语写公文吗?)
B:はい、できます。(是的,能。)
A:日本へ行ったことがありますか。(去过日本吗?)
B:はい、あります。(去过。)
~ができる