佳禾外语十三年来一直坚持不懈做高品质日语培训教育,专注为学员提供专业高效的学习方案和备考计划,不断提高教学品质与服务品质,赢得了广大学员的一致好评,成为日语培训领军品牌。
佳禾外语专注英日韩法德语13年,佳禾外语拥有业界上佳的口碑,一流的教学教研团队,在大连常年占据排行榜首位,2018年10月,佳禾外语向长三角地区迈出关键一步,成立了苏州金河分校,该校区旨在进一步扩大佳禾外语教育教学布局,打造百姓信任的苏州日语培训品牌,进一步提升品牌竞争力,力求做业界口碑品牌!
佳禾外语十三年来一直坚持不懈做高品质日语培训教育,专注为学员提供专业高效的学习方案和备考计划,不断提高教学品质与服务品质,赢得了广大学员的一致好评,成为日语培训领军品牌。
佳禾外语一直致力于研究更高效的语言学习模式,佳禾通过集中30余名外语培训界的大学教授、一线教师、专家学者,共同探索完善总结了一套系统有效的外语学习模式——五环考评。
· 课堂同步测试。老师会在每个阶段学习后进行知识测试,记录测试并跟踪学习效果。
· 学员进行相应级别的测试,由历年真题展开,测试自己对应的日语水平。
· 所有阶段测评都会记录在学员学习档案中。
· 针对学员们问题较多的知识点,授课教师会在课堂上进行多次练习和讲解。
· 对基础薄弱的学员,授课教师会有针对性的进行辅导,帮助学员快速通关。
下面佳禾外语苏州日语培训班的专业日语老师给大家带来新标日本语第20课的讲解,大家要好好学哦!
1、动词的“基本形”
“基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都使用这一形式。各类动词“ます形”去 掉“ます”的形式和“基本形”的对应关系如下:
■一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。
■二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。
■三类动词:“基本形”分别为“来 くる”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来き”和“し”。※
2、名[人]は 动[基本形]ことができます
▲スミスさんはピアノを弾くことができます。(<st1:personname productid="史密斯" w:st="on">史密斯先生会弹钢琴)
▲森さんは中華料理を作ることができますか。(森先生会做中国菜吗)
--はい,できます。(是的,会做。)
“动词基本形+ことができます”表示能力。在回答别人的询问时,肯定的情况下可 以单用“できます”,否定的情况下可以单用“できません”。
苏州日语培训 苏州日语培训班 苏州日语培训学校
3、名は动(基本形)ことです
▲わたしの趣味は切手を集めることです。(我的爱好是集邮)
▲王さんの特技は胡弓を弾くことです。(小王的特长是拉胡琴)
▲森さんの夢は外国で働くことです。(森先生的理想是在外国工作)
当谓语部分的内容是一种动作、行为时使用这个句型。※
▲小野さんは車を運転することができません。(小野不会开会)
▲小野さんは車の運転ができません。(小野不会开车)
“动词基本型+こと”可以起到和名词同样的作用。因此,也可以用名词或名词短语来代替。名词短语指下面例子中的“車の運転”这种形式。
4、动(基本形) 前 まえ に,~
▲こちらへ来る前に電話をかけてください。(来之前请打个电话)
▲毎日寝る前にシャワーを浴びます。(每天睡觉前淋浴)
表示一个动作在另一个动作之前发生时,使用这个句型。
▲会議のまえに資料をコピーします。(开会之前复印资料)
这个句型也可以以“名词+の +前に”的形式使用。
5、疑问词+か
▲部屋にだれかいますか。(房间里有人吗)
▲部屋にだれがいますか。(房间里有谁)
疑问词“いつ”“どこ”“だれ”等词后续“か”,表示“某时” “某地” “某人”等意思。
▲冬休み,どこかへ行きたいです。(寒假想去个什么地方)
▲おなかがすきましたね。何か食べましょう。(肚子饿了吧。吃点东西吧。)
“いつか”“どこか”“だれか”“何か”等本身并不表示疑问的意思,所以可用于陈述句。
苏州日语培训苏州日语培训班苏州日语培训学校
6、~よね
▲手作りの餃子の皮はおいしいですよね。(自己擀的饺子皮可好吃了。)
▲この傘は森さんのですよね。(这把伞是森先生的吧?)
▲小野さんもいっしょに行きますよね。(小野女士也一起去吧?)
当说话人确信对方和自己的意见、想法完全相同时,只用“ね“,而说话人对自己的意见、想法没有足够的把握时用”よね“。※
一、教学目的与要求
目的:1通过听课文中日本人对话的录音,达到提高听力的目的。
2 通过学习新句型,提高日语的实际应用能力。
要求:1掌握汉字的音训读法。
2 能完全听懂课文对话的内容。
3 熟练掌握句型的用法,并能灵活应用到日常会话中。
二、教学重点与难点
重点:1.词汇: 手づくり 花づくり 家づくり 御馳走 家 うち 集める 集まる みんなで
2.句型:~ことができます
~は~ことです
~前に~
疑問詞+か
3.语法:動詞の基本形
4.交际要点:「ちょっと待って」
难点:動詞の基本形
三、教学方法和手段
方法:以短剧表演的形式对本课所学内容进行练习。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容:
1. 重要词汇讲解
(1)手作り(てづくり) [复合词] 制作,手制
“つくり”是动词“つくる”的连用形,接在体言后组成复合词。
花作り(种花) パン作り(做面包) 家作り(盖房子) 国づくり(建设国家)
(2)ご馳走(ごちそう) [名词] 美味的菜肴
例:①ご馳走にします。(请你吃饭)
②今日は李さんがご馳走になりました。(今天小李请我们吃饭了。)
③ご馳走さまでした。(谢谢你的招待.)
(3)家(いえ) 房子,家业
例:①家を作ります。(盖房子)
②家を継ぎます。(继承家业)
※近义词辨析
うち [名词] 自家的,家庭
例:①うちの商売は忙しいです。(我们家的生意很忙。)
②うちの会社は小さいです。(我们公司很小。)
(4)集める [他动词] 搜集,收集
例:①いろいろな雑誌を集めました。(搜集了很多杂志。)
②彼の趣味は国々の硬貨を集めることです。(他的爱好是搜集各国硬币。)
③できるだけもっと多くの資料を集めます。(尽量多搜集一些资料。)
※近义词辨析
集まる [自动词] 集中,集合
例:①大勢の人がホールに集まっています。(很多人集中在大厅里。)
②寒いので、小鳥はひとつのところに集まっています。(天气冷小鸟都集中在一个地方。)
(5)みんなで
“みんなで”由“みんな”接格助词“で”构成,意思是“大家一起…”。常用的还有 “一人で”、“クラスで”和“自分で”等。
例:①みんなで映画を見に行きましょう。
②一人でやってください。
③自分でがんばります。
2.重点句型语法讲解
(1)動詞の基本形
“基本形”是动词的基本形式,一般在词典中都用动词的基本形,各类动词由连用形变成基本形过程如下:
「1」 一類動詞(五段動詞)
五段动词去掉“ます”,把“い”段假名变成“う”段假名。
聞きます――――聞く
泳ぎます――――泳ぐ
飛びます――――飛ぶ
組みます――――組む
「2」 二類動詞(一段動詞)
一段动词去掉“ます”时,后接“る”。
食べます――――食べる
降ります――――降りる
見ます――――見る
「3」 三類動詞(サ変動詞和カ変動詞)
サ変動詞:词尾“します”变成“する”。
勉強します――――勉強する
洗濯します――――洗濯する
カ変動詞:来ます――――くる
(2)~ことができます
スミスさんはピアノを弾くことができます。
※ 接续:接在动词连体形后
※ 意义:“こと”是形式体言,接在动词连体形后,使其体言化。“~ことができます”表示客观上有、能、会、可以做某事的能力,相当于汉语的“能…”的意思。
例:①絵を書くことができます。(我会画画。)
②李さんは英語を話すことができます。(小李会说英语。)
③私はフランス語で手紙を書くことができません。(我不会用法语写信。)
④中華料理をすることができます。(我会做中国菜。)
(3)~は~ことです
私の趣味は切手をあつめることです。
※ 接续:“は”接在体言后,“こと” 接在动词连体形后
※ 意义:表示对某一事物或现象进行解释说明,含有“…这件事”的语感,一般不用译出。这个句型相当于汉语的“…是…”的意思。“は”是提示助词,用于提示主题。
例:①私の趣味は絵を書くことです。(我的爱好是画画。)
②ここへ来る目的は解釈することです。(来这里的目的就是解释一下。)
③父の仕事はコンピューターを教えることです。(父亲的工作是教计算机。)
④あしたの予定は資料を調べることです。(明天的计划去查资料。)
(4)~前に~
ここへ来る前に、電話をかけて下さい。
※ 接续:接在动词连体形后
※ 意义:“前” 是名词,接在动词连体形后,加上格助词“に”构成句型,表示“…之前”的意思。
例:①寝る前にお風呂に入ってください。(睡觉前要洗澡。)
②ご飯を食べる前に手を洗ってください。(吃饭前要洗手。)
③論文を書く前に資料を調べてください。(写论文之前要查些资料。)
④仕事をする前に手順を考えてください。(工作之前考虑一下先后顺序。)
※相关句型辨析
~てから~
※ 接续:接在动词第二连用形(て形)后
※ 意义:表示“…之后”的意思。
例:①手を洗ってから、ご飯を食べます。
②仕事が終わってから、帰ります。
③資料を調べてから、論文を書きます。
④宿題を終わってから、テレビを見ます。
(5)疑問詞+か
冬休み、どこかへ行きたいです。
※ 意义:“か”是疑问助词,接在各类疑问词后,表示疑问。
例:①来週、いつかお会いしましょう。(下周什么时候见个面吧。)
②教室に誰かいますか。(教室里有人在吗?)
③何か食べ物がありますか。(有什么吃的吗?)
④どこか勉強に行きましょうか。(找个地方学习去吧。)
3交际要点:「ちょっと待って」
「ちょっと待って」用在关系亲密的人之间,当于汉语的“等我一下”。比较郑重和礼貌的方式是:「ちょっと待ってください」。
六、实训:
场景会话1
小野和小松谈论昨天的足球比赛。 苏州日语培训 苏州日语培训班
小野:昨日中国とブラジルのサッカー試合を見ました。(昨天看了中国和巴西的足球比赛。)
小松:どうでしたか。(怎么样?)
小野:中国が負けました。(中国队输了。)
小松:そうですか。残念ですね。(啊,真遗憾啊。)
田中和铃木谈论上次的旅行。
田中:旅行はどうでしたか。(旅行怎么样?)
鈴木:旅行に行く前の日に急に熱が出て、最後行きませんでした。(旅行的前一天突然发烧,最后没有去。)
田中:そうですか。それは残念ですね。(这样啊,那真是遗憾啊。)
注解:“残念ですね”常用在听到别人的不愉快、不幸的事情后,相对方表达自己的同情以及遗憾的心情。
场景会话2
夫妇两人在聊家常。
妻:昨日、新しいデパートに買い物に行ったんだけど。(昨天我去了新开的商场买东西了。)
夫:うん、それで。(是吗,然后呢?)
妻:キャベツ一つがなんと500円もしてるのよ。(卷心菜一个要500日元呢。)
夫:へえ、そんなに高いの。(啊,那么贵啊。)
同事两人在闲聊。
A:昨日の帰りは事故のため渋滞で車の中に4時間もいた。(昨天回家路上因为事故交通堵塞在车里困了4个小时。)
B:へえ、それは大変だったね。(哎呀,那是够呛的啊。)
注解:“へえ”是感叹词。表示对听来的信息感到惊讶或钦佩,可译为“啊、嘿、哎呀”等。
关键词:苏州日语培训
推荐文章:苏州日语培训:新标日本语初上第19课_苏州佳禾日语考级班